
Wordpress
WordPressでブログ記事を下書きにしようと思っていたのに、誤って公開ボタンを押してしまい、記事が不十分なまま公開してしまったことはありませんか?以前にも、このようなミスを防ぐのに役立つプラグイン『One Step …
先日WordPressのサイトをSSL化(HTTPS化)するという記事をお伝えしました。手順通りにやれば意外に難しいことはなく、特に問題も起きずにSSL化することができました。
SEOで失敗しないでブログをSSL化(H…
以前の記事【SEOの要素である独自SSLが年1,000円と激安なので申し込んでみた!】と【ブログはもう無料でSSL化できる!SEOもセキュリティも万全に】の続きです。SSL証明書が取得できたので、いよいよWebサ…
記事一覧などがあるページで、次のページに移動するためのリンクにまで気を使っていますか?何も気にしていなければ、このようなページ送りは【次のページ】【次へ】【>】等となっているでしょう。でもこれって、ユーザーにとっ…
WordPressに様々な便利機能を追加できるプラグイン『Jetpack』。サーバーへの負荷を下げ、サイトの表示速度アップにも役立つ『Photon』やセキュリティを上げる機能を利用できます。
WordPress…
何も考えなくても簡単にブログサイトが構築できるWordPressですが、少しカスタマイズをするだけで使いやすくなったりSEOで有利になったりします。カテゴリもちょっと工夫するだけで、検索エンジンで検索されやすくな…
WordPressの管理画面にログインするにはユーザー名とパスワードが必要です。でも久しぶりにログインしようとしたら「パスワードが違ってログインができない」「ユーザー名も忘れてしまった」と、ログインができなくて困…
WordPressでは投稿ページ(記事)や固定ページで「予約投稿」という機能が標準で存在します。これは新規にページを公開する日時を指定できるもので、新しいキャンペーンページを特定の日時に公開する際に役立ちます。
…
トップページや記事ページのSEOに力を入れている方はたくさんいらっしゃると思います。トップページも記事ページも、検索エンジンからのアクセス流入を多くみ込むことができる重要なページです。しかし検索エンジンからの流入…
WordPressを利用していると、「昨日まで問題なく表示されていたのに急に画面が真っ白になって表示されなくなった」という現象に遭遇することがあります。収益化しているサイトであれば、アクセスしてもページが表示され…
WordPressでお問い合わせフォームを入れているサイトでは、プラグインの「Contact form7」を利用している方が多いのではないでしょうか。簡単にフォームが設置できる優秀なプラグインなので、私も様々なサイトで利…
WordPressでブログ記事を書いている時、アクシデントによって途中まで書いていた内容が消えてしまうというリスクを回避するためにも、定期的に下書きとして保存ボタンをクリックして保存している方は多いと思います。
…
WordPressでは画像をアップロードすると、元画像の他に「サムネイル」など複数の画像も保存されます。サムネイル画像は基本的に自動でトリミングされるのですが、自分が思った良い位置でトリミングされるとは限りません…
大手サイトなどには「このページをお気に入りに追加する」「ほしい物リスト」のようなボタンが付いていることがあります。Amazonや楽天などのようなショッピングサイトだけでなく、情報系のサイトや一般のブログに付いてい…
Webサイトにアクセスした時に、ポップアップで重要な情報や広告などが表示されるサイトってありますよね。大手のサイト等で実装されているのをよく見かけますが、同じようなポップアップは簡単に導入することが可能です。
…
Webサイトはパソコン表示だけでなく、スマートフォンでもきれいに表示できるよう最適化することは必須と言っても良いですね。ユーザーの利便性という観点はもちろんのこと、スマホに対応(モバイルフレンドリー)されているか…
WordPressの管理画面では様々なメニューが有り、機能やツールを操作することができます。これはこれで便利なのですが、文章を中心にブログ記事をアップしていくだけという方にとっては不必要なメニューが多いことも確か…
WordPressでは画像を自動で指定したサイズにリサイズ(縮小)してくれる便利な機能があります。大きな画像であってもアップロードすれば、「サムネイル」「中サイズ」「大サイズ」の3パターンで画像が保存されます。ブ…
情報を誰にでも公開することだけがWebサイトの役割ではありません。情報をオープンにしないで、特定の会員(メンバー)だけが観覧できるWebサイトを持ちたいという方は意外に多いのではないでしょうか?例えばサークルや団…
Webサイトで商品やサービスの購入を検討する際、事前にだいたいの見積額が計算できるとユーザーにとって安心です。実際に商品の注文をするにしても、単純にメールフォームで商品数を記入して申し込むより、支払うべき価格が表…