
Web・IT
Facebook、Twitter、インスタグラムで情報を検索したり人を検索したりする方は多いと思いますが、検索した内容は人に見られたくないですよね。 スマホを自分だけが使っていたとしても、こっそり横から検索…
Google Workspace だけでなく無料の Google アカウントでも使用ができるビデオ通話ツール Google Meet では、別のビデオ通話ツール「ハングアウト」にはない機能がいくつかあります。その…
ビデオ通話アプリ・ツールを使用してオンラインで会議などを行う機会が多くなっていますが、特に自宅からビデオ通話を行う際に気を使うのが背景です。つまり部屋が片付いているかどうかではないでしょうか。 背景って意外…
「Web サイトやブログのロゴがほしい!」「会社のロゴを作成したい」「商品やサービス用のロゴを作りたい」と思うことは多いと思います。しかしロゴの作成にはお金がかかってしまうものです。 しかも1つ作成してもら…
数多くの方が Amazon を利用して買い物をされている昨今、プレゼントなどの贈り物として喜ばれるのが Amazon ギフト券です。 物を選んで贈るというのも素敵なことなのですが、贈る側としては「何を贈り物…
Google が提供するビデオ通話ツール・アプリの『Google Meet(ハングアウトMeet)』もしくは『ハングアウト』では、Meet もしくはハングアウトの画面から参加者に招待を送信する以外に、Google…
緊急事態宣言も出され日に日に自分の近くにまでやってくる新型コロナウィルス感染症(COVID-19)ですが、 「自分が住む都道府県では何人の感染者がいるのか」
「感染者数の推移を確認したい」
「どこで感染…
コロナの影響で外出を控えなければならない状態にあるわけですが、これを機にブログや YouTube を初めて収益化をしたいという方も増えているようです。しかしながらアドセンスに申請しても「審査ができない」という理由…
Google アドセンスを利用して Web サイト/ブログに広告を掲載して収益を得ている方・これから得たいと思っている方は多いですが、ある程度の収益を毎月コンスタントに上げている方はほんの一握りでしかありません。…
新型コロナウィルスの影響で日本だけでなく世界中で混乱が続いていますが、これに伴いアドセンスや YouTube での収益性(RPM/CPM)が低下しているという方も多いようです。もちろんジャンルなどにはよりますが全…
Twitter に投稿されているはずの写真・画像が表示されなくなってしまって見れないとお困りになったことはないでしょうか?通常であれば画像が表示されたり Web サイトのサムネイル画像が表示されているはずの場所に…
YouTube でチャンネルを運営され動画を投稿されている方にとって YouTube Studio は必要不可欠なツールです。 動画を投稿するだけであれば通常の YouTube の画面やアプリからでも可能で…
社会人にとって名刺は必須アイテムになっていると思いますが、その名刺を管理する方法として Eight(エイト)というアプリを使用されている方は多いですね。Eight は名刺をスマホで撮影するだけでそれをデータ化して…
※2021年3月10日以降、リンク広告は廃止され配信されなくなります。 アドセンスの広告フォーマットの中ではとても地味な存在である『リンク広告(リンクユニット)』。リンク広告は基本テキストで表示される広告な…
Google Play ではアプリの購入やアプリ内課金、また映画や音楽の購入などが可能となっていますが、ついついお金を使い過ぎてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? また子供にスマホを貸したり持たせ…
スマホでネットを見ているとき、パソコン版のサイト/ページにしか表示されないものや操作ができないものが含まれていることがあります。つまりパソコンからそのサイトにアクセスしないと閲覧できないページや操作ができない機能…
Google が提供しているビデオ通話ツール・アプリの『ハングアウトMeet』は大人数のグループビデオ通話も可能な便利な機能です。無料 Google アカウントで使用できる『ハングアウト』の上位版とも呼べるもので…
YouTube の為に動画を撮影する際、事前に話す内容を台本として用意されている方は多いと思います。例えばあらかじめワードに文章を書いておいたものを印刷して、それをカメラの横や下などに貼り付けてカンペとして使用さ…
「YouTube の動画は10分以上にするのがお勧め!」
「動画は長いほど YouTube から良い動画と判断される」
「動画が長ければアルゴリズムで有利になり関連動画やおすすめに掲載されやすい!」 Y…
YouTube では動画ページでコメントが許可されている場合、ユーザーもチャンネル運営者もコメントを投稿してやり取りをすることができます。スマホからでもパソコンからでも絵文字が使えるようになっていますので、ある程…