Twitterで通知が来ない時の設定方法(Android & iPhone)

Twitterではリツイートされた時・いいねされた時・新しくフォローされた時など、様々な場面で通知が来るように設定することが可能です。でも通知の設定をしているはずなのに「通知が来ない!」と困っている方も多いようです。
TwitterアプリやOSのアップデートなどによって設定が変わってしまったり、他のアプリの影響で通知が来なくなることもあります。もしTwitterの通知が来なくてお困りであれば、下記の設定をご確認ください。
端末の設定
まずは端末の設定で通知がオンになっているかを確認します。
Androidの場合
Androidの設定>アプリ>Twitterの順にタップしてください。
「通知を表示」というチェックボックスがある場合はチェックを入れます。バージョンによっては通知項目をタップし[通知の瞬間表示を許可]がオンになっているか確認してください。
iPhone・iPadの場合
iPhone・iPadの場合は端末の設定>通知>Twitterの順にタップしてください。
[通知を許可]がオンになっているかを確認してください。
Twitterアプリの設定(Android)
Twitterアプリを開き、右上にあるメニューアイコン>設定をタップします。
設定したいアカウントを選択してください。
[モバイル通知]をタップし、右上にある設定をオンにしてください。
この画面ではどのようなアクションがあった時に通知されるかも選択できます。
Twitterアプリの設定(iPhone)
Twitterアプリを開き、下部にあるアカウントアイコン>歯車アイコン>設定の順にタップします。
[アカウント]の項目で、設定をしたいアカウントをタップしてください。
[モバイル通知]をタップします。
通知を受ける項目をオンにしてください。
その他に注意すること
通知が届かない場合、必ずしもTwitterアプリの設定や不具合が原因とは限りません。例えば節電系アプリやタスクキラー系のアプリ、また端末のエコ・モード機能によって通知が来なくなることがあります。そのようなアプリや機能を搭載したスマホを使用している場合は、Twitterアプリが対象とならないように設定を見なおしてください。
また端末のメモリ不足によって通知が来なくなる可能性もあります。不要なアプリを削除削除したり、メモリ解放系のアプリを使ってみてください。
その他、Twitterアプリを一度アンインストールしてから再度インストールしてみてください。端末の再起動も効果がある場合があります。