クレカ不要で課金できるGoogle Playギフトカードの使い方

リリースされているアプリのほとんどが無料で利用することができます。しかし有料でも購入したいアプリやアプリ内課金したいこともありますね。あなたは有料購入やアプリ内課金をしたことがありますか?
支払いを行う方法はクレジットカードやDocomo・Softbank等のキャリア決済などができます。しかしクレジットカードを利用して支払うのに抵抗がある方は多いようです。そのような場合は『iTunesカード』や『Google Playギフトカード』を利用して支払うことができます。今回はGoogle Playストアで利用できる『Google Playギフトカード』の使い方をご紹介致します。
『Google Playギフトカード』を購入する
ギフトカードはコンビニや家電量販店等で購入することが可能です。価格は1500円・3000円・5000円・1万円・1万5000円・2万円の6種類存在し、有料アプリ・アプリ内課金・映画&テレビ・書籍購入で利用することができます。
コードを利用する
カードを紙から剥がして裏面を見ると「削るとコードをご覧いただけます」と記載されています。その部分を硬貨で削るとコードが表示されます。
コードを利用するには、パソコンかAndroidの『Playストア』アプリを利用します。
パソコンであれば下記URLにアクセスして左側のコードを利用をクリックし、表示される入力欄にコードを入力してください。
>https://play.google.com/store?hl=ja
Android端末の場合は『Playストア』アプリを開き、左メニューからコードを利用をタップします。
入力欄が表示されたらコードを入力してコードを利用をタップしてください。「Google Playの残高に¥****円を入金しました。」と表示されれば完了です。
これで残高を利用して有料購入や課金等を行うことができます。例えばGoogle Play残高が1,500円の状況で2,000円のものを購入しようとするなど、残高不足分をクレジットカード支払いということはできないので注意してください。