YouTube ではあなたに興味がありそうだと判断された動画が「あなたへのおすすめ」として表示されます。しかし必ずしもあなたが求めている動画・興味関心がある動画が表示されるとは限りません。
中には
「この動画は興味がない」
「このチャンネルの動画は表示しないでほしい」
「特定のユーザーの動画をブロックしたい」
というケースもあるでしょう。
このページでは動画単位で非表示にする方法やチャンネル単位で動画をブロック・非表示にする方法をご紹介いたします。
興味がない「あなたへのおすすめ」の動画を非表示にする手順
YouTube トップページ(ホーム)の画面では、パソコンでも YouTube アプリを使用していた場合でも、興味がありそうだと判断された動画が「あなたへのおすすめ」として表示されます。
この中に興味がない動画や見たくない動画が含まれているのであれば、動画単位で非表示にすることが可能です。まず興味のない動画のタイトル右側にあるメニューアイコン(3つの点)を選択してください。※パソコンでもスマホの YouTube アプリでも基本的な操作は同じです。
メニューの中にある[興味なし]を選択します。
[元に戻す]と[理由を聞かせてください]の選択肢が表示されます。理由を答えるのは必須ではありませんが、[理由を聞かせてください]を選択して表示されるものを選ぶことで、「あなたへのおすすめ」に表示される動画の内容がより精度の高いものになる可能性があります。
チャンネル単位で非表示にする
上記では動画単位で[興味なし]に設定して非表示にしましたが、パソコン版 YouTube で「あなたへのおすすめ」の下に表示されるチャンネル単位の動画に関しても非表示にすることが可能です。
チャンネル登録ボタンの右側にある[×]をクリックするだけ!
永久に非表示にできているわけでない
上記の方法で[興味なし]として非表示にしても、再度その動画を閲覧したり、チャンネルの動画を閲覧することで「あなたへのおすすめ」として再表示される可能性があります。つまり永久的に非表示にできる方法ではないことにご注意ください。
チャンネル単位で動画をブロックする手順
[興味なし]は再度表示される可能性が高いので、より確実に非表示にしたいのであればそのチャンネルをブロックしましょう。
まずそのチャンネルのアイコンをクリックして、チャンネルページにアクセスします。アクセスしたら[概要]タブを開き[報告]アイコンをくシックしてください。
[ユーザーをブロック]をクリックします。注意事項が表示されるので[送信]ボタンをクリックしてください。
※スマホの YouTube アプリの場合は[概要]ではなく、画面右上にあるメニューアイコンから[ユーザーをブロック]を選択しましょう。
ブロックを解除する手順
もし誤ってブロックしてしまったり、やっぱりブロックするのを解除したい場合はパソコン版の YouTube Studio [設定]>[コミュニティ]へアクセスをしてください。
[非表示のユーザー]の部分にブロックしたチャンネルやユーザーが表示されていますので、解除したいユーザーの[×]をクリックしましょう。