YouTube ショート動画の3つの投稿方法とルール&収益化について

YouTube アプリで縦長の短い動画を撮影・編集・投稿ができる『YouTube Shorts(ショート)』機能が、ついに日本のユーザーにも開放されました!今回は YouTube ショートの概要やルール、収益化などの注意点。そしてショート動画の3つの投稿方法についてご紹介していきます。
なお動画でもご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。
ショート動画を活用してチャンネルを成長させる方法などに付いては、別途ご紹介いたします。
YouTube ショートの概要・ルール・注意点
では YouTube ショートがどのようなものなのか、ルールや注意点も含めてご紹介していきます。
まず最大の特徴が、ショート動画は最大60秒の縦向きの動画であることです。スマホを縦向きにして撮影した動画を前提としているため、従来の横長の動画とは表示のされ方も異なります。60秒以下の短い動画にする必要があるため、短時間で視聴者を引きつけるような動画にしなければなりません。
動画が表示される場所は YouTube トップページの YouTube ショートセクションや、チャンネルページの注目セクション内です。従来の動画と同様に、チャンネルページの[動画]タブにも表示されます。
YouTube アプリからショート動画を視聴するとショートプレイヤーによって再生されるため、従来の動画とは異なる表示のされ方になります。また、縦にスクロールするだけで次のショート動画が表示されるため、サクサクとたくさんのショート動画を視聴していくことが可能です。
収益化・広告について
ショート動画を活用して収益アップにも繋げたいと思われている方も多いと思いますが、その点について2つの注意点があります。
まず1つ目が、ショートセクションから再生されたショート動画の再生時間は、YouTube 収益化基準の1つである総再生時間4,000時間には含まれません。つまりショートセクションからどれだけ再生されたとしても、収益化基準の総再生時間4,000時間を満たすための手段にはならない点にご注意ください。
2つ目が、YouTube アプリのショートプレイヤーで再生された場合には、広告からの収益分配は行われません。そのため、現時点では従来の動画のように広告を付けて収益を得ることができません。
しかし YouTube Shorts Fund というファンドによって、多くの視聴回数やエンゲージメントを獲得したクリエイターに報酬が与えられると公表されています。そしてこの報酬を得られるのは YouTube パートナープログラムに参加しているチャンネルに限定されません。つまり基準を満たし収益化審査に合格していないチャンネルであっても対象となるようです。
先程、収益化基準の総再生時間4,000時間に含まれないとお伝えしましたが、ファンドによる報酬を得ることを目的にするのであれば、総再生時間をクリアしてチャンネルを収益化する必要はありませんね。
ショート動画は3つの投稿方法がある!
ショート動画を公開するする方法は3つありますので、それぞれをご紹介していきます。
01. ハッシュタグ「#Shorts」を使う
動画のタイトルや概要欄に「#Shorts」を入れることで、その動画がショート動画であると YouTube に認識してもらえるようになります。
YouTube アプリのショート機能を使えないユーザーでもショート動画を公開することが可能ですし、スマホ以外のカメラで撮影した動画であってもショート動画として公開することができます。
例えば、パソコンでしっかり編集したものをショート動画として公開したい場合にハッシュタグを使う方法は便利だと思います。
02. YouTube アプリのショート機能を使用する
次は YouTube アプリに実装されたショート機能を使用する方法です。
- YouTube アプリを開き画面下部の(+)アイコンをタップします。
- [ショート動画を作成]を選択してください。
- ショートカメラが起動します。赤丸の録画ボタンの上に「15」と表示されていますが、これは「15秒までの動画撮影が可能」という意味です。この「15」をタップすると「60」に変わり、60秒までの動画撮影が可能になります。
- また画面左下にあるアイコンから、スマホに保存されている動画を選択してショート動画を作成することも可能になっています。
- 現時点で使用可能な機能としては、フロントカメラとリアカメラの切り替え、録画速度の変更、タイマーでは撮影までのカウントダウンと終了位置を設定可能です(スマホを三脚などに立てて手を離して撮影ができますね)。そしてフィルタでは、撮影の時から動画の色合いなどを変更できます。
- 画面上部にある[♬サウンドを追加]をタップすると、YouTube ショートの音楽ライブラリから曲を追加して使用することが可能です。録画をスタートすると選択した音楽も流れるので、リズムに合わせて動画を撮影することができます。ただし音楽ライブラリから曲を使用する場合は最大15秒までの録画に制限されます。
- 録画を停止してから、再度録画を再開することも可能ですので、複数のクリップを繋げた動画を作成可能です。撮影が完了したら右下のチェックアイコンをタップします。
- 次にテキストを追加したりサウンドの調整を行うことができます。
- 動画が完成したらタイトルを入力したり、公開設定を確認してアップロードしましょう!
03. 他のチャンネルの動画を利用する
3つ目も YouTube アプリを使用しますが、先程と手順が少し異なります。
- YouTube ショートの機能では、他者の動画に使用されている音源をサンプリングして動画を作成することが可能です。例えば ado さんの動画ページを開くと[作成]アイコンが表示されています。これをタップすると、その動画に流れている音楽や音声などの音源を使用してショート動画を作成することが可能です。
- これはチャンネル運営者が YouTube ショートでの使用を許可している動画だけで表示されるようになっています。許可する・しないの設定方法は別途ご紹介いたします。
- [作成]タップした後は、先程と手順は同じです。
- またショート動画を見ている際に右下に表示されるサウンドアイコンをタップしてみましょう。
- Audio Pivot Page と呼ばれる、同じ楽曲を使用して作成されたショート動画の一覧が表示されます。画面下部の[このサウンドを使用する]をタップすれば、先程と同様にサンプリングした曲を使用して動画作成が行えます。
他の動画から音源をサンプリングして作成した場合は注意点もあります。元のクリエイターの動画が削除されたり、ショート動画での使用が制限されたりすると、その動画をサンプリングして作成したショート動画はすべてミュートされて限定公開となります。そして30日後に削除されるようになっています。
[作成]アイコンが表示されサンプリング可能な動画であったとしても、それが必ずしも権利的に問題ないとは限りません。サンプリングしようとしている動画に使用されている音楽や音声は、権利的に問題なさそうかは慎重になる必要があると思います。
明らかに許可されていないテレビ番組や映画の録画、アーティストの公式チャンネルではない曲を流している動画などは使用しないようにしましょう。
次は自分の動画を他人にサンプリングさせる・させないの設定方法につていご紹介しております。