Pixel 10 が劇的に快適になる37の【おすすめ設定】

Google Pixel を使うなら、ぜひ設定したい項目があります!実は、設定しないと Pixel の最大限のメリットを活かせないものもあるのをご存知でしょうか?今回は、知って得する37の項目を厳選しました。動画説明欄に設定項目を記載しておきましたので、気になるものからお試しください!
動画でも分かりやすくご紹介しております!
1. バッテリー
🔋 バッテリー残量をパーセントで表示する
電池アイコンだけでなく、具体的な数値(%)で残量を表示します。あとどれくらい使えるかが正確にわかるため、充電のタイミングを計画しやすくなります。
🔋 バッテリーを長持ちさせる (充電の最適化)
あなたの毎日の充電パターンを学習し、バッテリーへの負荷が少ない方法で充電します。特に就寝中の過充電を防ぎ、バッテリーの寿命を延ばす効果があります。
2. ホーム画面・ロック画面
📱 ホーム画面のアプリ数を変更する (アプリグリッド)
ホーム画面に並ぶアプリアイコンの列と行の数を変更します。1画面に多くのアプリを配置したい場合や、逆にアイコンを大きく表示してシンプルにしたい場合に便利です。
🎨 テーマアイコンを設定する
壁紙の色に合わせて、対応するアプリアイコンの色が自動的に統一されます。ホーム画面全体に統一感が生まれ、より洗練されたおしゃれな見た目になります。(ベータ版の機能であり、一部のアプリは対応していません)
🏞️ ホーム画面の壁紙をカスタマイズする
ただの画像ではなく、現在地の天気に連動して雨が降ったり、霧がかかったりするエフェクトを追加できます。スマホを開くたびに変化があり、よりパーソナルで愛着の湧く画面になります。
🕰️ ロック画面の時計を小さくする
初期設定の2行で大きく表示される時計を、通知が見やすいシンプルな1行表示に変更します。すっきりとした見た目を好む方におすすめです。
🎨 ロック画面のショートカットを変更する
ロック画面の左右下部には、よく使う機能を配置できます。ロック解除の手間なく、カメラやライト、QRコード決済アプリなどを素早く起動できるようになります。
👆 指紋認証を素早く行う (常時表示)
画面オフの状態でも、指紋センサーの位置が常に薄く表示されるようになります。画面を一度タップしてセンサー位置を確認する手間がなくなり、よりスムーズにロック解除ができます。(※下記の「時計や情報を常に表示する」設定をオンにする必要があります)
🎵 周りで流れている曲を自動で調べる (この曲なに?)
カフェやお店で流れている気になる曲を、Pixel が自動で認識してロック画面に曲名を表示してくれます。わざわざアプリを起動する必要がなく、素敵な音楽との出会いを逃しません。
3. ディスプレイ
⌚️ 画面オフでも壁紙を表示する
画面がオフの状態でも、壁紙を薄く表示させることができます。
✨ 画面を高画質化する
画面の解像度を最大に設定し、写真や動画をよりシャープで美しく表示します。バッテリー消費は少し増えますが、映像美を重視する方におすすめです。
👀 画面消灯時間の変更&見ている間は画面を消さない (スクリーンアテンション)
記事を読んでいる最中などに、意図せず画面が暗くなるのを防ぎます。インカメラが顔を認識し、あなたが見ている間は画面を点灯し続けてくれる賢い機能です。
🎞️ 画面の動きを滑らかにする (スムーズディスプレイ)
画面の更新頻度(リフレッシュレート)を上げることで、SNS のスクロールやゲームの動きが非常になめらかになります。目の疲れを軽減する効果も期待できます。
🇦 大きさや太さを調整して文字を見やすくする
文字が小さい、または細くて読みづらいと感じる場合に、フォントの大きさや太さを調整できます。自分にとって最も読みやすい表示にカスタマイズすることで、目の負担を減らします。
🌃 就寝前に便利な夜間モード
就寝前の読書などで、目への刺激を最小限に抑えられる機能です。画面が黄色っぽくなり、ブルーライトを抑えることができます。
😊 顔に合わせて画面を回転させる
ベッドで横向きになってスマホを見ている時など、意図せず画面が回転してしまうのを防ぎます。あなたの顔の向きを基準に、回転させるべきかを判断してくれます。
👆 タッチの感度を設定する
画面に保護フィルムやガラスを貼ると、タッチの反応が鈍くなることがあります。この設定をオンにすると、タッチ感度が向上し、貼る前と変わらない快適な操作性を維持できます。
🖼️ スクリーンセーバーを設定する
充電中やドッキング中に、時計や Google フォトの写真などを表示させることができます。スマートフォンをデジタルフォトフレームやおしゃれな置き時計として活用できます。
4. 操作性・ナビゲーション
🔇 タップ音を消す
画面をタップするたびに鳴る操作音をオフにします。図書館や会議中など、静かな場所で周囲に気兼ねなくスマホを操作したい場合に必須の設定です。
◀️ 3ボタンナビゲーションを復活させる
最近主流のジェスチャー操作が馴染めない方のために、従来の「戻る」「ホーム」「アプリ履歴」の3つのボタンを画面下部に表示させることができます。慣れ親しんだ方法で直感的に操作できます。
⏻ 電源ボタン長押しの設定
初期設定では、電源ボタンを長押しすると AI アシスタントが起動します。これを、従来通り「電源オフ」や「再起動」のメニューが表示されるように変更できます。
👉 背面タップでアクションを起動 (クイックタップ)
スマホの背面を指でトントンと2回叩くだけで、スクリーンショットを撮ったり、特定のアプリを開いたりできます。片手でスマホを持っている時でも素早く操作できて非常に便利です。
⚙️ クイック設定パネルをカスタマイズする
画面の上から引き出す設定パネルのボタンを、自分の好きなように並べ替えたり、不要なものを非表示にしたりできます。よく使う機能だけを配置して、アクセス性を高めましょう。
⌨️ 文字入力の音や振動を調整する
キーボードを打つ際の音や振動の有無、強さを好みに合わせて設定できます。入力している感覚が欲しい方はオンに、静かに集中したい方はオフにするのがおすすめです。
💨 アニメーションを無効化して動作をサクサクにする
アプリを開いたり閉じたりする際の、ふわっとした動き(アニメーション)をなくします。これにより、画面の切り替えが瞬時に行われるようになり、スマホ全体の動作がキビキビと感じられます。
5. カメラ
📷 写真の品質を設定する
より多くの色情報を記録して本格的な編集が可能な「RAW 形式」での撮影や、細部まで鮮明な「50MP」の高解像度撮影など、こだわりの一枚を撮るための設定ができます。
📹 動画の品質を設定する
映画のような高画質な「4K」や、SNS 向けの滑らかな「60fps」など、撮影シーンや目的に合わせて最適な動画品質を選べます。手ブレ補正の強さも調整可能です。
📸 電源ボタン2回押しでカメラを起動する
ロック状態でも、どんなアプリを開いていても、電源ボタンを素早く2回押すだけで一瞬でカメラが起動します。「撮りたい」と思ったその瞬間を逃しません。
✋ 手のひらでカメラのタイマーを起動する
集合写真などでスマホを少し離れた場所に置いた時、カメラに手のひらをかざすだけでタイマーを開始できます。シャッターボタンを押すために慌てる必要がなくなります。
📍 写真に位置情報を保存しない
撮影した写真に、撮影場所の位置情報が記録されないようにします。SNS などに写真をアップする際に、自宅などのプライベートな場所を特定されるリスクを防ぎます。
6. セキュリティ・プライバシー
⏩ 顔認証後にすぐホーム画面へ移動する
顔認証が成功した後に、もう一度画面をスワイプする手間をなくします。ロック解除からホーム画面への移行がよりスピーディで、シームレスになります。
🔔 消してしまった通知を後から確認する (通知履歴)
ついスワイプして消してしまった重要な通知も、後から一覧で確認することができます。「あの通知、何だったっけ?」という時に安心の機能です。
7. AI・アシスタント
🚀 スワイプで Gemini を起動する
電源ボタンの設定を変更していても、画面の隅からスワイプするジェスチャーで AI アシスタントを素早く呼び出せます。調べ物やスマホの操作を声で簡単に行えます。
🤖 マジックサジェストの設定
Google Pixel 10 シリーズで搭載された、通話中やアプリの利用時に、自動で関連する情報を提示してくれる機能「マジックサジェスト」の設定を確認しましょう。
8. 緊急時設定
🆘 緊急SOSを設定する
万が一の事態に備え、電源ボタンを5回以上押すだけで自動的に緊急通報したり、登録した連絡先に現在地を知らせたりできます。自分や家族の安全を守るための重要な設定です。
9. その他
🌐 アプリごとに言語を変更する
例えば、語学学習アプリは英語で使い、他のアプリは日本語のまま、といった設定が可能です。システム全体の設定を変えることなく、アプリ単位で柔軟に言語を切り替えられます。