DocomoやSoftbankのようなキャリアのメールアドレスでメールをするよりも、LINEでメッセージのやり取りを行う方がとても多くなりました。私の場合もメッセージ・通話ともにLINEを利用することがほとんどです。
LINEの依存度が高い状態で恐いのが、もし突然スマホが故障して初期化や機種変更を余儀なくされた時です。何もしていないとトークや友達の情報・スタンプ等は消えてしまいます。再度友達を探して登録したりするのは時間がかかりますし大変ですね。今回は初期化・機種変更をするときでもLINEの情報を引き継ぐ方法をご紹介致します。
なお、2016年2月から引き継ぎ方法が若干変更され[引き継ぎの許可]という設定が必要になりました(本記事対応済み)。
友だちリスト等を引き継ぐ手順
1.メールアドレスとパスワードを登録する
LINEの情報を引き継ぐためには、今の各情報が自分のものであることを証明するためにメールアドレスを登録する必要があります。これは機種変更や初期化を行う“前”にしないと意味がありませんのでご注意ください!
まず「その他」→「設定」→「アカウント」の順にタップしていきます。アカウントの画面で「メールアドレス登録」の部分が「未登録」となっていると思います。もし「登録完了」となっている場合は既に登録されているので、登録したメールアドレスとパスワードを覚えているのであれば大丈夫です。もし忘れたという方は解除しましょう。
自分が管理しているメールアドレスとパスワードを入力して[確認]を押してください。すると入力したメールアドレスに認証番号が届きますので、それを入力して[登録する]を押します。
アカウントの画面で「登録完了」と表示されていれば大丈夫です。メールアドレスとパスワードは忘れないようにしてください!
2.引き継ぎの許可
この設定は機種変更をする当日に行う必要があります。
この手順が必要なのは「機種変更後に電話番号が変更となる場合」、または「Facebookログインを利用していて、かつスマートフォンが変更となる場合」のみです。この条件に当てはまる方は、必ず機種変更前のスマートフォンで事前に引き継ぎの許可設定をしてください。
「その他」→「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」の順にタップし、[アカウントを引き継ぐ]をオンにします。※オンにしてから24時間以内に引き継ぎを行う必要があり、それを超えたら再度設定をしてください。
※引き継がれないもの
上記の方法でも下記の情報は引き継がれません。
- トーク内容と背景
- 通知音の設定
- 異なるOSでのコイン残高
※トークの内容を引き継ぎたいという場合はトークのバックアップが可能です。【iPhone・Androidの機種変更でトーク履歴を復元する方法】のページをご覧ください。
3.機種変更後・初期化後
機種変更や初期化後にLINEアプリをインストールして開くと[新規登録]か[LINEユーザーログイン]と表示されます。新規登録にしてしまうと情報は引き継がれませんので[LINEユーザーログイン]を押します。
すると先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力する画面になりますので入力します。あとは利用規約に同意したりSMSで認証番号が届くので入力すれば、友達情報などが引き継がれた状態で始めることができます。
※購入したことのあるスタンプは「その他」→「設定」→「スタンプ」→「マイスタンプ]から再度ダウンロードしましょう。
※引き継ぎ設定を行っていないと…
もし引き継ぎ設定をしなければならない人が、その設定を行っていない(オフになっている)場合は以下の画面が表示されます。
機種変更前のスマートフォンがまだ使える場合は、[アカウントを引き継ぐ]をオンにしてください。オンにしてから続行をタップして進めます。または認証番号を受け取るを選択し、機種変更前のスマートフォンのSMSとLINEで受け取った認証番号を入力することで引き継ぐことが可能です。
もし機種変更前のスマートフォンが使えない場合は、上記の方法が利用できない場合を選択し、LINEに登録済みのメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛に認証用のURLが送信されるので、URLをタップした後に再度LINEに戻りアカウントを引き継ぐを選択して進めてください。