【2025年】Google I/O まとめ!AIの大進化と新サービス解説

2025年5月20日、Google が毎年開催している開発者向けイベント「Google I/O 2025」が開かれました。やはり、今年の主役も AI!Google のトップ、スンダー・ピチャイ CEO をはじめとする講演では、AIの頭脳にあたる「基盤モデル」がさらに賢くなったこと、そして私たちの毎日や仕事、遊びをガラッと変えるような、たくさんの新しい AI 機能や製品が発表されました。今回は Google I/O 2025 の内容をまとめました。
目次
AI の頭脳「Gemini」が、ますます賢く!
Google の AI 技術の心臓部ともいえる「Gemini」モデルが、今回のI/Oで大きなジャンプアップを見せました。
まず、Google の最新で最強の AI 頭脳「Gemini 2.5 Pro (I/O Edition)」は、AI の性能を競う LMArena という場所で、なんと全部門でナンバーワンを獲得!特に、プログラムを書く能力は前のバージョンより大幅にアップしています。数学やプログラミング、いろんな情報を組み合わせる力も、前の Gemini 2.5 Pro 05-06 と比べてパワーアップしました。
そして、もっと速くて軽い新しい仲間「Gemini 2.5 Flash」のアップデート版も登場。考える力、プログラムを書く力、長い文章を理解する力がアップしていて、今の Gemini 2.5 Pro に次ぐ実力者だとか。もう Google AI Studio や Vertex AI、Gemini アプリで使用可能です。
さらに、Gemini 2.5 Pro には「Deep Think」モード*という新機能が!これは、まるで AI がじっくり考え込むように、難しい問題に取り組む機能です。答えを出す前に、いろんな可能性を頭の中でシミュレーションできるので、難しい数学の問題やプログラミングもお手のもの。いつか人間みたいに考える AI(AGI)が生まれるかも?と期待されています。
AI を動かすための新しい心臓部として、第7世代 TPU「Ironwood」も発表されました。これは AI が大きなことを考えたり、深く推論したりするために作られたもので、前の世代と比べて性能はなんと10倍!今年の後半には、Google Cloud を使っている企業などが利用できるようになる予定です。
AI が私たちの毎日を、もっと楽しく、もっと便利に!
賢くなった AI は、Googleの様々な製品やサービスに搭載され、私たちの生活をより便利で楽しいものに変えてくれます。
例えば、AI アシスタント「Gemini Live」は、スマホのカメラやマイクを通して周囲の状況を理解し、自然な会話で私たちをサポート。まるで SF 映画のように、見たものを認識して情報を提供してくれる「Search Live」も登場します。
Gemini アプリには、調べ物やスケジュール管理をAIが代行してくれる「Agent Mode」や、ユーザーのGmailなどの情報を活用して最適な返信を提案する「Personal Context」機能(Personalized Smart Repliesなど)も加わります。
プログラマー向けには、バグ修正や機能実装を高速化するAIコーディングエージェント「Jules」が発表されました。コミュニケーション分野では、2Dのビデオ通話をリアルな3D通話に変換する「Google Beam」や、Google Meet のリアルタイム音声翻訳機能が登場。
クリエイティブ用途では、高精細な画像生成AI「Imagen 4」、リアルな動画と音声を生成する「Veo 3」、そしてこれらを統合した動画制作ツール「Flow」が発表されました。
音楽生成 AI「Lyria 2」も機能が拡張。AI 生成コンテンツの信頼性を高めるため、電子透かし技術「Synth ID」とその検出ツール「Synth ID Detector」も提供されます。さらに、AI を活用して火災を早期発見する衛星システム「Firesat」も発表され、安全な社会への貢献も期待されます。
Google 検索が大変身!AI が新しい検索体験をお届け
みんなが使っているGoogle検索も、AI の力で大きく進化します。もっと自分に合った、もっと深い情報探しができるようになるんです。
まったく新しい検索体験として、「AI Mode」が登場しました。中には賢いGemini 2.5が入っていて、複雑な質問や長い文章での検索にもバッチリ対応。さらに質問を重ねることもできます。検索結果の画面も、AIがその都度見やすく調整してくれるんです。これはアメリカでは今日から使えるようになっています。
AI Modeには、じっくり答えを知りたい質問に対して、AIが自動で何十、何百もの関連情報を調べて、出典付きのレポートを作ってくれる「Deep Search」機能も加わりました。調べるのもレポートを作るのも、ほんの数分でできちゃうとか。今年の夏にSearch Labsで試せるようになる予定です。
「Search Live」は、先ほど紹介した Project Astra のすごい機能を検索に取り入れたもの。カメラをかざすだけで、目の前にあるものを AI が認識して、リアルタイムで情報を教えてくれます。今年の夏後半に登場予定です。
お買い物体験も AI でもっと楽しく。自分の写真をアップロードすると、AIがその服を着たときのイメージを作ってくれる「バーチャル試着 (Try-On)」機能が登場しました。アメリカでは今日から Search Labs で試せます。
他にも、AI と会話しながらお買い物をサポートしてくれたり、一番安い値段を自動で見つけて、AI エージェントがお買い物を手伝ってくれたりする機能も提供されます。
Android と XR が出会う!現実とデジタルの世界がもっと近くに
これからのコンピューターの新しい形として、AndroidとXR(現実世界と仮想世界を融合する技術)の組み合わせがどんどん進んでいます。Gemini の時代に合わせて作られた初めての Android プラットフォーム「Android XR」が発表されました。これは、ヘッドセットやメガネ型のいろんな XR デバイスで使えるようになります。
最初のAndroid XRデバイスとして、Samsungと一緒に開発したヘッドセット「Project Moohan」が、今年の後半に買えるようになる予定です。
軽くて一日中つけていられる Android XR グラスも開発中で、カメラやマイク、スピーカーが付いていて、Geminiが情報を教えてくれたり、操作を手伝ってくれたりします。Gentle MonsterやWarby Parkerといったおしゃれなアイウェアブランドが、最初のパートナーとして発表されました。Xrealという会社が作る次世代の XR グラス「Project Aura」も、Android XRを搭載する予定です。
新しいサブスクリプションプランも登場!
もっとすごい AI サービスを使うために、Google AI の有料プランが新しくなりました。今までの「Gemini Advanced」は「Google AI Pro」という名前に変わります。月額19.99ドル(約2900円)で、Gemini アプリ(2.5 ProやVeo2が使える!)、Flow(Veo2搭載版)、2TBのストレージなどがセットになっています。
そして、さらに上を目指す方向けの最上位プラン「Google AI Ultra」も登場!月額249.99ドル(約3万6000円)で、AI を使える回数制限が一番ゆるやかになったり、新しい機能に誰よりも早くアクセスできたりします。
Gemini アプリ(2.5 Pro Deep Think や Veo3 が使える!)、Flow(Veo3版)、Project Mariner、YouTube Premium、そしてなんと 30TB ものストレージが付いてきます。まずはアメリカで今日から提供開始され、日本を含む他の国や地域にも順次やってくる予定です。最初の3ヶ月は半額で使えるお得なキャンペーンもありますよ。