Facebookの便利な機能の一つである「タグ付け」。タグ付けすると、その付けられた人のプロフィールへのリンクが作成されるため、どんな人と一緒にいるのかなどを知ることが出来ます。またタグ付けされた人のタイムラインにも、その投稿が表示されるので拡散されやすくなる機能です。
しかし逆にこの機能はデメリットになることも多くあります。例えば、誰と・どこで・何をしていたか知られたくないのに、タグ付けされることで自分のタイムラインに表示されてしまい、プライバシーが侵害される可能性もあるのです。
今回は、もしタグ付けされてしまった場合に削除・解除する方法と、タグ付けを禁止・防止する方法をご紹介します。
タグ付けを削除・解除する方法
まず最初は、もしタグ付けしてほしくないのにされてしまった場合の対処方法です。タグ付けされてしまっても、タグを削除することが可能です。
タグ付けされた投稿画面を開き、右上にある[v]のアイコンをクリックします。[タグを削除]という文字がありますので、それをクリックしてください。パソコンでの画像ですがスマホでも同様のやり方です。
「この投稿では今後タグ付けされませんが、ニュースフィードや検索などの他の場所で表示される可能性があります。」と表示されますので、そのまま[OK]を押して削除完了です!
タグ付けを禁止・防止する方法
されてから削除するのではなく、そもそもタグ付けされてもタイムラインに投稿されないように禁止しておく方法もあります。
右上にある[▼]のアイコンから[設定]を選択してください。
左メニューの[タイムラインとタグ付け]をクリックします。タグ付けに関連する部分を[編集]から変更しましょう。とりあえず「友達があなたをタグ付けした投稿をタイムラインに表示する前に確認しますか?」の部分をオンにしておけば、勝手にタイムラインに流れてしまう心配はありません。
スマートフォン・アプリの場合も同様です。メニューを開き[アカウント設定]>[タイムラインとタグ付け]から設定ができます。
タイムラインに投稿された場合の共有の範囲など、細かく設定が可能なので一度は確認しておいたほうが良いのではないかと思います。気軽に利用できるFacebookですが、プライバシーに関する部分は要チェックですね!