Amazon「ほしい物リスト」を住所・名前を出さず公開する設定方法

※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
Amazon では自分が気になる商品をお気に入りとして登録しておく「ほしい物リスト」を作成することが可能です。後で自分が購入しようと思っている商品を追加したり、気になっている商品をメモ代わりに追加するような方もいらっしゃいますね。
この作成したほしい物リストは自分だけが閲覧できる非公開モードと、第三者でも閲覧可能にできる公開モードがあります。「わざわざ公開する意味があるの?」と思われる方もいるでしょうが、リストを公開することで、リストに入っている商品を第三者が購入して公開している人にプレゼントすることができます。
「ほしい物リスト」の特徴
簡単にですが「ほしい物リスト」の特徴を箇条書きで紹介したいと思います。
- ほしい物リストは複数作成することができる。
- 公開・非公開を選択することができる。(後で変更可能)
- 公開にした商品はプレゼントしてもらえる可能性がある。
- プレゼントしてもらう場合、住所や名前を伝える必要がない。
ポイントとしては公開設定にして誰かがプレゼントしてくれるような場合であっても、自分の住所や本名を非公開にできるということではないでしょうか。SNS やブログなど、インターネット上でも気軽に「誕生日が近いからプレゼントお待ちしてます!」のようにアピールすることもできます。
下記は私が公開しているほしい物リストです。下記のように専用のリンクが生成されますので、Web サイトで公開したり SNS 等でシェアしたり、メールや LINE 等で送信することも簡単です。
>竹中のほしい物リストを覗く
ほしい物リストを追加・作成する
パソコンからでもスマホの Amazon アプリからでも、ほぼ同様の手順でリストを追加・作成したり編集することが可能です。このページでは Amazon アプリでのスクリーンショットを使用してご紹介いたします。
- まず Amazon アプリ下部にある[人アイコン]>[リスト]を選択してください。
- 画面右上の(+)アイコンをタップしていただき、新規リストを作成します。
・リスト名を入力して[リストを作成]ボタンを選択してください。非公開状態のほしい物リストが作成されます。
プレゼントを受け付ける「ほしい物リスト」の公開設定
- リスト画面の右上にある[…]から[リストの設定]を選択します。
- [公開/非公開の設定]を選択してください。プレゼントをしてほしい場合であれば[公開]にします。
[受取人]の部分ですが、ここはニックネームが可能です。もし本名を出したくなければニックネームにしておきましょう。
- [お届け先住所]では、商品を受け取るための住所を選択してください。
ここで重要なのが[配送先住所を出品者と共有する]のチェックボックスです。次のように記載されています。私は、購入者が登録したリストを利用して商品を購入する場合に、 Amazon が、出品者に対して、私の氏名、お届け先住所、電話番号、メールアドレスを提供することに同意します。チェックを外した場合は Amazon が発送している商品のみしかプレゼントができなくなりますが、住所等の情報が第三者に伝わることはありません。もしご不安な場合はチェックを外しておきましょう。最後に[変更を保存]を押したら完了です。あなたが欲しい物を、このリストに追加しておきましょう!
ほしい物リストの URL を取得する
ほしい物リストの URL を取得するには下記の手順で行ってください。
- まず URL を取得したいほしい物リストを表示させ、[+招待]をタップします。
- [表示のみ]を選択して[リンクのコピー]をタップするとほしい物リストへの URL を取得することができます。SNS やブログなどでアピールしてみましょう!
ほしいモノリストが届くと
公開したほしいものリストから誰かが購入&贈ってくれた場合、通常とは異なるレシートが入っているのですぐに分かります。このレシートには贈り主やメッセージ、商品名、保証書についてなどが記載されています。
※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。