全チャンネル収益化停止も… YouTube 収益化ポリシー更新がヤバすぎる!

YouTube の収益化に関するポリシーに非常に重要なアップデートがありました。正直、今回の内容を知った時、恐ろしさでゾッとしました。今回は更新内容に関して、分かりやすくご紹介いたします。本当に重要な内容なので、チャンネル運営されている方は最後までしっかりとご覧ください。
なお、動画でも分かりやすくご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。
目次
ポリシー変更の要点
まず、どのような更新なのか要点をご紹介します。
YouTube は、特定の収益化ポリシー違反があった場合、そのチャンネルだけでなく、そのクリエイターが所有・運営するすべてのチャンネルの収益化(YPP)も停止または拒否するようになりました。

つまり、たった1つのチャンネルでも収益化が停止された場合、他に所有している問題のないチャンネルの収益化もドミノ倒しのように停止される可能性があるということです。また、新しいチャンネルの YPP への参加が拒否されるため収益化ができません。
なぜ今?ポリシー適用の「背景」と「厳格化」
実は、このポリシーは以前からも「YouTube のチャンネル収益化ポリシー」のページ内に次のように記載されていました。

以前から存在していたポリシーではありますが、特定のチャンネルで収益化が停止されても、他のチャンネルで収益化できていることの方が多かったのではないかと思います。
しかし YouTube は、この収益化ポリシーの適用範囲を拡大しました。つまり、これまでよりも別チャンネルの収益化停止になる可能性が高まるということです。「収益化停止されても、別チャンネルでやり直せばいい」と考えている方もいますが、そのような手段が使えなくなる可能性が高くなりました。
グレーゾーンを狙うクリエイターは危機的状況に
こちらYouTube「連鎖BAN」と【新】チャンネル復活のパイロットプログラムのページ「1つでもチャンネルが停止されたら、他の所有するチャンネルも停止される」という内容をご紹介しましたが、YouTube はポリシーを常に準拠するクリーンなクリエイターを守り、そうではないクリエイターには厳しくなっているのかもしれません。
通常、チャンネル停止になるリスクよりも収益化停止になるリスクの方が高いです。チャンネル停止は有効な違反警告が3つ溜まるか、違反度が高い違反をしなければ停止されません。しかし、収益化停止は「広告掲載に適したコンテンツのガイドライン」にそぐわなかったり、「再利用されたコンテンツ」や「量産型のコンテンツ」などの理由で簡単に停止になります。
1つのチャンネルが収益化停止になることで、絶対に他のチャンネルにまで影響があるとは限りませんが、クリエイターは所有するすべてのチャンネルにおいて、YouTube の収益化ポリシーを遵守することがこれまで以上に重要となりますね。
具体的な「停止の流れ」と「対応策」
ここからは具体的な収益化停止の流れや、対処方法についてご紹介していきます。
1. 停止理由の明確化
関連チャンネルが停止された場合、クリエイターにはこのようなメール通知がされるとのことです。

以前までは「有害なコンテンツ」による停止理由として通知されていましたが、関連チャンネルが原因で停止されたことが明確にわかるようになりました。
2. 停止のタイミングと再参加の制限
関連チャンネルは、停止された元のチャンネルの再審査期間(21日間)が経過した後、または再審査請求が却下された後に停止されます。

元のチャンネルの停止が維持された場合(収益化が復活できなかった場合)、元のチャンネルが YPP に再登録されるまで、クリエイターは関連チャンネル(自分が所有しているチャンネル)で YPP に申し込むことができなくなります。また問題が解決されるまで、新しいチャンネルは YPP への参加が拒否されます。
3. チャンネルが停止された場合の対応策
関連性によりチャンネルが停止された場合、クリエイターには2つの選択肢があります。
停止が誤りだと思う場合
他のチャンネルで収益化が停止されたことがないにも関わらず、関連性により停止されたのであれば、停止から21日以内に再審査請求を行ってください。
元のチャンネルを復帰させる
停止された元のチャンネルを YPP に復帰させ、関連チャンネルが再参加できるようにします。つまり、元のチャンネルで再度収益化できれば、関連するチャンネルの収益化もできるようになります。

逆に言えば、元のチャンネルで再度収益化ができなければ、他のチャンネルでも収益化できません。チャンネルを削除しても解決できないと考えられるため、削除することはしないでください。
今すぐ全チャンネルの確認を
今回のポリシー変更により、クリエイターが所有するチャンネル全体でのポリシー遵守が非常に重要になりました。もし一つのチャンネルで収益化停止措置を受けた場合、他に所有するチャンネルの収益化も停止または拒否されるリスクがあります。

万が一、関連チャンネルが原因で収益化停止になった場合は、元のチャンネルの収益化復帰を目指すことが解決への鍵となります。
今回のアップデートは、特に複数のチャンネルを運営しているクリエイターにとって、非常に大きな影響を与えるものです。ご自身のチャンネル運営がポリシーに準拠しているか、今一度しっかりと見直すことを強くお勧めします。


