スマホ不要!LINEをパソコンで使用する手順

多くの方がスマートフォンで LINE をされていると思いますが、実は LINE はパソコンで使用することも可能です。スマホで使用している LINE アカウントとパソコンの LINE を同期させて使用することも可能ですし、スマホをお持ちでない方がパソコンだけで LINE を使用することも可能です。
「パソコンでも LINE を使いたい」
「スマホが無いけど LINE でメッセージや通話をしたい」
このように思われている方でも大丈夫です!例えば LINE を仕事で活用されている方だと、たくさんのメッセージをスマホで送受信するのは時間がかかって大変です。パソコンでキーボードを使用した方が何倍も早くメッセージのやり取りができますね。またスマホを持っていないガラケーユーザーであったとしても、パソコン版 LINE を使用すればメッセージのやり取りや通話も可能です。※ Windows でも Mac でも可能。
LINEをパソコンで使えるようにする
パソコン版 LINE のダウンロード&インストール
まずは下記 LINE のページからソフトウェアをダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行します。
日本語を選択してOKボタンをクリックしてください。
あとは支持に従ってインストールするだけです!
LINE への登録
インストールができたら起動させてください。ログイン画面が表示されると思います。既にスマホ等で LINE アカウントをお持ちの場合は、メールアドレスとパスワードでログインするか、QR コードでログインをすればデータ(友だちリスト等)が同期します。
LINE アカウントを持っておらず、初めて LINE を使用する場合は新規登録をクリックしてください。
スマホは不要ですが SMS(メール)を受信する必要があります。つまり携帯電話の電話番号が必要です(ガラケーでOK)。SMS が受信できる携帯電話の番号を入力してください。
電話番号を入力して[次へ]をクリックすると、入力した番号へ SMS が送信されます。その中に認証番号が記載されているので、その認証番号を入力して[次へ]をクリックしてください。
次にパスワードを設定します。不正アクセスを防ぐために、単純なものは控えてください。
名前を入力して[完了]ボタンをクリックします。この際「友だちへの追加を許可」にチェックを入れておくと、電話番号でつながっている(連絡先が登録されている)人と自動で友だちとして繋がる可能性があります。
スマホでも LINE を使用したい場合はメールアドレスを登録しておきましょう。これでパソコン版 LINE の登録は完了です!これでスマホと変わらずパソコンでも LINE が使用できます。
通話をする際はヘッドフォンマイクなどを使用してください。また LINE スタンプも使用することが可能ですが、パソコン版からは購入するところが見当たりません。購入するには『LINE STORE』を使用する必要がありそうです。