格安simを使う為にはどうする?手順を一から解説&まとめ

毎月かかるスマホの通信費を大幅に節約できる格安sim。「自分も格安simを使って節約したい!」と思われている方も多いのではないでしょうか。毎月いくら節約できると思われますか?
私も現時点で2年以上格安simを使用しています。今では使い勝手の良さで満足していますが、「このsimを使っておけば良かった」「プランは◯◯にしておけば良かった」など、以前は情報も少なく失敗してしまったこともあります。このサイトをご覧頂いた方には、可能な限りそのような失敗や後悔をしなくても良いような情報を提供できればと思っております。
このページでは、格安simを使うためにまず何をして何を準備すれば良いのかを簡単にご紹介いたします。
メリットとデメリット
まず最初はメリットやデメリットについてです。格安simにはメリットだけでなくデメリットも存在しますので、後で「そうだったの!?失敗した。」とならないように確認をしてください。
格安simを使うための流れと準備するもの
格安simを使うためには下記のような流れや準備するものが必要です。
- 格安simを使うスマホ(新しく購入 or 今お使いのスマホ)を準備する。
※今お使いのスマホを選択される場合、「simロックがかかっていないか」を確認しましょう。 - 利用する格安simの会社とプランを探す。
- 格安simをスマホで使えるか確認する。
- キャリアのメールアドレスでしかメールを送れない相手にGmail等のアドレスを教える。
- 格安simを契約をする。
※電話番号を引き継ぐ場合はキャリアへMNP転出の手続きをする。 - MNPでない場合は、今まで利用していたキャリアの契約を解約する。
上記の流れをご覧頂いただけで「自分にもできそうだ!」という方であれば問題ないのですが、「simロックって何?」「どこのsimの会社がお勧めなの?」「iPhoneでも使えるの?」など疑問をお持ちの方も多いでしょう。
例えば大手キャリアで使用していたスマホは、そのまま格安simで使用できるとは限りません。simロックというものがかかっている可能性があるからです。このロックを解除する方法や、お勧めの格安sim会社などはそれぞれ個別のページでご紹介していきたいと思います。
0.自分でできるか不安な方へ
下記の手順では、基本的にご自身で全てのことを行わなければなりません。大手キャリアのように、街中に実店舗がありショップ店員が丁寧に対応してくれるというものではないからです。
そのため、下記の手順をご覧頂いても「よく分からない」「できるか不安」という方もいらっしゃると思います。そのような方は、ご自身で本格的に格安simを使用される前に、街中に店舗があり店員が対応してくれる『Y!mobile』や『イオン』で相談されるのが良いかと思います。
1.格安simを使うスマホを準備する
「毎月の通信費を節約するために格安simを使おう!」と思われても、実は今お使いのスマホですぐに格安simを使えるとは限りません。大手キャリアでは他の会社のsimが使えないようにロックをかけていることが多いからです。また新しくスマホを購入される場合はsimフリーのものを準備する必要があります。詳細は下記ページをご覧ください。
iPhoneで格安simを使用したい場合は注意が必要です。特に大手キャリアで購入したiPhoneの場合は、選択できる格安simの会社に制限が出たりします。
2.利用する格安simの会社とプランを探す
格安simを提供する会社(MVNO)はたくさんあります!どの会社でも同じようなサービスを提供しているので、大きく異る部分は少ないと思いますが、それでも自分に合ったプランを提供していることろを探すことが大切です。料金だけでなく通信速度や最低利用期間の有無など様々な要素を確認しましょう!
なんと月額0円で使用することができるプランも存在します!初めて使ってみようとお考えの方やサブとして使えそうです。
毎月よく電話をかけているという方だと、場合によっては格安simにすることで損をすることがあります。電話をよくかける方は電話かけ放題プランがある会社を検討してください。
かけ放題にするほど電話は使用しないけど、可能な限り電話代(通話料)は節約したいものです。電話代を大幅に安くする方法が3つあります!
3.格安simをスマホで使えるか確認する
様々な会社(MVNO)のプランをご確認頂き、自分に合ったプランを探せましたか?「このプランにしよう!」と思っても、契約する前に確認をしてほしいことがあります。それはご自身が用意しているスマホで使えるかです。
まず物理的な問題ですが、用意したスマホはsimの取り外しが可能かどうかを確認してください。スマホによってはsimの取り外しができないものも存在します。できなければ別のスマホを用意する必要があります。
またそのスマホが使用したいプランで利用できるのかも確認してください。多くのMVNOでは「動作確認済端末一覧」などを公開していますので、必ずそれを確認し、自分のスマホでも利用ができるのか見てください。もし動作確認済一覧の中になければ、問い合わせをして聞いてみましょう。
もう一点。simカードには「標準SIM」「MicroSIM」「NanoSIM」という種類があり、それぞれ大きさが異なります。スマホによって使用できる種類がことなりますので、どれなら使用できるかを事前に確認しましょう。
4.キャリアのメールアドレスでしかメールを送れない相手にGmail等のアドレスを教える
大手キャリアを解約すると「docomo.ne.jp」「ezweb.ne.jp」「i.softbank.jp」「softbank.ne.jp」等、キャリアが提供している独自のメールアドレスが使えなくなります。ですから使えなくなる前に、キャリア以外のメールアドレス(例えばGmail)などを友人等に伝えておきましょう。
さらに、メルマガ等に登録していて必要なものはメールアドレスを変更してください。特に金融機関などの本人確認用の認証としてキャリアのメールアドレスを登録している場合は、事前に別のメールアドレスに変更しておかないと、後になって認証ができなくなる可能性があります。
5.格安simを契約をする
さぁ!いよいよ契約です!
電話番号を引き継ぐ場合は、まず最初に今利用しているキャリアへMNP転出の手続きをしてください。この手続はキャリアのショップへ行けば行ってくれます。キャリアによって異なりますが、MNP転出手数料として3~5千円ほど必要です。
手続きをすると「MNP予約番号」というものが発行されます。この予約番号を契約する格安simの会社へ伝えることで、電話番号を引き継ぐことができるのです。MNPによって引き継ぎがうまくできれば、今契約しているキャリアは自動的に解約されるはずです。
申し込みが完了するとsimカードが送られてきます。
そのsimカードをスマホに挿入して通信ができるように接続設定をします。設定方法は各会社のホームページやマニュアル等に記載されていますので、その手順通りに行えば接続が可能です。
6.MNPでない場合は、今まで利用していたキャリアの契約を解約する
MNPを利用して電話番号を引き継いだ方は、今までのキャリアは自動的に解約されますので何もする必要はないと思います。もしMNPでない場合はご自身で今までのキャリアを解約しなければなりません。無駄に月額費用を支払うことの無いようお忘れなく。