大掃除は秋にやろう!秋にやる3つのメリット

今年の終わりまでカウントダウンを始めている方もいる時期になってきました。暑い夏が終わり気温もだいぶ下がってきましたね。年末年始に向けて段々と慌しくなってくる時期ですが、皆さんはいつ大掃除を行いますか?
大掃除と言ったら年末に行う方が多いのですが、なぜわざわざ寒くて凍えそうな冬に大掃除なのでしょうか。もちろん綺麗な状態で年始を迎えたいというのは分かりますが、大掃除は本格的な冬に入る前、できれば秋の内にやってしまった方が効率的だと思います。11月頃にしっかり掃除をしておけば、年末少し掃除をする程度で十分綺麗な状態で年始を迎えることができます。
メリット1【凍えない】
秋にやるメリットは何と言っても寒さによって凍えながら掃除をする必要がないことです。夏のように暑くて辛いということもありません。
年末であれば雪も降るくらい寒い時期です。わざわざそのような中で水を触らなければならないのは非常に辛い…。日が暮れるのも早いのですぐに気温も下がり掃除する時間も限られます。寒さと乾燥によって手にあかぎれができたり、体調を崩したりと良いことはほとんどありません。
凍えながらやるよりもテキパキと効率的に動くことができるので、きっといつもよりも早く大掃除を終わらせることができると思います!
メリット2【ホームセンターの混雑回避】
年末は皆が慌しくしており、且つどこに行っても混雑しています。例えば大掃除の道具を購入しようとホームセンターに出かけても非常に混雑しているので、ちょっとした買い物でも時間がかかったりするので時間にロスが生じる可能性があります。
秋であれば(ハロウィンが終わったころから)大掃除関連の商品も充実し始めるますので、求める商品がなくて掃除ができないということはないでしょう。(秋に限らずホームセンターであれば掃除道具は充実していますが…。)
メリット3【年末に余裕を持てる】
年末は大掃除だけ行えば良いというわけではありませんよね!忘年会やクリスマスもありますし、年賀状を出したり御節を用意したりとお正月の準備だってしなくてはなりません。秋の内に大掃除を済ませておけば、いつもよりも余裕をもって年末を過ごすことができます。
忙しすぎて気づいたらお正月を迎えてしまったという方も多いと思いますが、お正月くらい心に余裕をもって迎えたいものです。